大型自動車免許の取得ガイド|費用・流れ・期間などを徹底解説!
大型トラックや観光バスなどを運転するには、「大型免許」が必要です。正式には「大型自動車免許」といい、自家用の「大型自動車第一種運転免許」と業務で使用する「大型自動車第二種運転免許」があります。そのほか、大型特殊自動車と大型自動二輪車を運転するときも大型自動車免許が必要です。
大型免許を持っていると、職種の幅が広がります。では、どのように大型免許を取得するのかご存じでしょうか。
今回は大型免許の取得を検討している人のために、免許取得までの流れや費用などについてご紹介します。
大型自動車免許とは?
先生、大型自動車免許を取ると、就職や転職で有利になるって本当ですか?
そうですよ。大型自動車免許は、慢性的な人手不足に悩まされている物流業界の配送ドライバーをはじめ、土木・建築業、引っ越し会社などで幅広い需要があります。
いろいろな業界で需要がある免許なんですね。大型自動車免許は、普通自動車免許と同じように一種、二種などの区分はあるのでしょうか?
そうですね。大型自動車免許にも、自家用の第一種運転免許と業務用の第二種運転免許があります。
第一種免許は、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の条件を満たす車両(大型自動車)を運転できる免許です。大型自動車免許を取得すると、普通自動車や原動機付自転車など、その他の車も運転できます。
ということは、バスの運転手さんが持っているのは第二種運転免許ですね。
はい。第二種免許は、運賃が発生する「公共交通機関」で大型自動車を運転する場合に必要な免許です。バスやトラックなどを、旅客の運送のために運転するのがその例ですね。
ちなみに、自家用の車は一般目的の白ナンバーで、お客さんなどを運んで運賃を取る業務用の車は緑ナンバーです。
では、ナンバーの色を見れば自家用か業務用かがわかるんですね。
そういえば、「大型特殊自動車免許」や「大型自動二輪車免許」というのもありますよね。大型自動車免許とは、何が違うのでしょうか。
大型特殊自動車免許は、「キャタピラー式」に代表されるような特殊な構造を持つ車を運転するのに必要です。具体的には、最高速度が時速15キロ以上で、車体の長さが4.7メートル以上、幅が1.7メートル以上、車高が2.8メートル以上の自動車のことを指します。ブルドーザーやクレーン車、ショベルカーなどが対象です。また、農耕トラクターなど農作業用の車の場合は、最高速度が時速35キロ未満のものが対象となります。
大型自動二輪車免許(MT)は、エンジンの総排気量が400ccを超える二輪の自動車を運転するときに必要です。
「大型」といっても、いろいろな車があるんですね。
実際に免許を取得するには、普通車の何倍もある大きさの車を運転することになるので、高度な技能が必要で、取得には時間がかかるイメージがあります。
確かに、大型車両だからこそ気をつけなければならない点はありますが、免許取得の基本的な流れは、普通免許を取得するのとそれほど変わりませんよ。ただし、取得するには普通自動車免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許のどれかが必要です。
そうなんですか。では、まだ私は取得できませんね…でも、実際に取得する際の費用や期間について、詳しく知っておきたいです!
わかりました!それでは、今回は大型自動車(第一種)免許にフォーカスして、実際に取得するときの流れなどを詳しく見ていきましょう。
大型自動車免許取得までの流れ
大型自動車免許を取得するには、2つの前提条件があります。
実際に取得するまでの流れや、教習の内容と併せてご紹介します。
2つの前提条件
前提条件の1つ目は、普通自動車免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許のいずれかを取得してから通算3年以上が経過していることです。ただし、免許を取得した後に免許停止などの処分を受けた場合は、その期間が含まれないので、注意しましょう。
2つ目は、免許取得日に満21歳であることです。自動車教習所、合宿免許には20歳でも入校できる場合がありますが、取得期限は教習開始から9カ月と決まっているため、心配な人は自分の誕生日から逆算して入校日を決めましょう。
以上の前提条件を満たせば、普通自動車免許と取得までの流れは同じです。大型免許に対応した自動車教習所や合宿免許を卒業し、免許センターで適性試験を受験します。その際、学科試験が免除されるので、適性試験に合格すれば免許を取得できます。
必要な持ち物と免許取得にかかる期間
教習所に通所する場合、入校に伴う料金のほか、受付場所で配布している運転免許申請書、すでに持っている運転免許証(または保険証などの身分証明書)、仮運転免許証、卒業証明書、申請手数料が必要です。教習所によっては証明写真が必要な場合もあります。取得にかかる期間は最短で9日~15日くらいが目安です。
大型自動車免許の教習を行っている自動車教習所は少ないため、申込者が多い場合は入校制限がかかることもあります。もし教習所に入れなかった場合は、合宿免許で取るのがおすすめです。必要書類や基本的な流れは、教習所に通う場合と同様です。
免許取得までの流れ
教習所では、先行学科を終えた後に、第一段階として教習所内での技能教習・学科教習を受けます。第一段階の修了検定合格後に、第二段階の技能教習・学科教習を受け、卒業検定に臨み、合格後に免許申請を行います。
万が一不合格だった場合は、補習教習を受けた後で再度試験に臨みます。
取得までにかかる日数は、すでに所持している免許の種類よっても変わります。中型(8トン限定)免許を持っている場合が最も短く、試験に一発で合格できれば9日程度で教習が終了します。
教習の具体的な内容
ここでは、技能教習の内容についてご紹介します。
第一段階の項目
第一段階では、教習所内のコースで、車両の基本的な操作や走行を学びます。例えば、車の乗り降りの仕方や運転姿勢、発進と停止の方法、S字・曲がり角・坂道・交差点・踏切の通行、進路変更の仕方などです。
すでに中型免許や普通免許を持っていると「運転には慣れているから大丈夫」と思うかもしれませんが、大型車両の運転については初心者です。気持ちを新たに、注意点などをしっかりと学びましょう。
第二段階の項目
第二段階では、実際に路上に出て、応用的な技術を学びます。具体的には、交通の流れに合わせた運転の仕方をはじめ、信号・標識・表示に従った運転、方向変換、縦列駐車、時間帯に合わせた運転方法などが挙げられます。
大型車両は車高が高く、周囲を広く見渡せるため、運転していると気持ちよく感じられるかもしれません。しかし、路上では当然、歩行者や自転車、ほかの乗用車の動きを把握しながら運転する必要があります。しっかりと技能を身に付けて、卒業検定に臨みましょう。
最短で取得するには
費用を最も安く抑え、最短で取得したいという人は、飛び込み(一発)試験が思い浮かぶかもしれません。
一発試験とは、教習などを何も受けずに免許センターで仮免許試験と本試験を受け、合格すれば免許が交付されるものです。何らかの事情で免許を取り消された人が受ける場合が多く、中には時間とお金を節約するために、あえて一発試験を選択する人もいます。
費用は仮免許試験と本免許試験、取得時講習を合わせて3万8,000円前後です。ただし、試験に不合格になってしまった場合は、再度受け直すたびに試験手数料や試験車使用料が発生するため、一発で合格できないと費用も時間もかかります。
また、かつては試験場での構内試験に合格すれば取得できましたが、平成19年(2007)6月の道路交通法改正により、「路上練習」「路上試験」「取得時講習」の3つの項目が新たに追加されました。これによって試験の難易度が上がり、法改正される前よりも一発試験を受験する人は少なくなっています。
合格率も高くなく、3回、4回と受け直して合格する人も多くいます。
こうした背景から、一発試験にいきなり挑戦するよりも、短期集中して合宿免許や教習所で大型免許を取得する人のほうが一般的です。よほど運転技術に自信がある人は、一発試験で免許取得を目指しても良いかもしれません。
特に合宿免許は、あらかじめ無駄のないスケジュールが組まれているので、教習所よりも少ない日数で免許を取得できる可能性が高いでしょう。
大型自動車免許取得の条件と費用の相場
大型自動車免許を取得するには、運転経歴や身体要件を満たす必要があります。
費用は教習所に通うか、合宿免許か、一発試験を受けるかによって異なります。
ここでは、東京都内を基準に、取得の条件と費用の相場についてご紹介します。
大型自動車免許取得の条件
大型自動車免許を取得するには、先述の通り、満21歳以上で、普通免許を取得してから通算で3年以上が経過している必要があります(ただし、免停期間は除く)。普通免許はマニュアル車のものが必要で、オートマ車限定免許を持っている場合は条件を満たしません。
身体要件も決まっています。視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上が必要で、メガネやコンタクトレンズで矯正することも可能です。奥行きを認識する深視力検査は、2.5メートルの距離で3回行う検査結果の平均誤差が2.0センチメートル以内であればOKで、交通信号機の3色が識別できる程度の色覚が合格基準です。
聴力は、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)が条件です。
費用の相場
教習所に通う場合の費用相場は、普通自動車免許を持っている場合で税込み約35万円、中型自動車免許(8トン限定)を持っていると税込み約25万円です。中型自動車免許を持っている場合は、税込み約20万円となります。
合宿免許で取得する場合は、教習所や地域によって差があり、合宿プランによっても大きく異なるため、費用に関して一概には言えません。ただし、安いプランであれば、教習所に通う場合にかかる相場と大体同じです。ホテルに滞在する豪華なプランを選ぶと、約10パーセント~20パーセント費用がアップします。
大型自動車免許取得の費用を抑えるコツ
大型自動車免許を取得する際、条件が合えば様々な方法で費用を抑える事ができます。
教育訓練給付制度を利用する
再就職や転職のために大型自動車免許を取る人には、「教育訓練給付制度」というものがあります。現役で働く労働者や離職者が、厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講・修了した場合、その教育訓練施設に支払った経費の一部を国が支給してくれる制度です。この制度を使えば最大20パーセントまで国が負担してくれるので、免許の取得費用を抑えることができます。
詳細は教育訓練給付金制度にてご確認ください。
一発試験を受ける
一発試験は、大型自動車の運転に自信があり、時間と費用を抑えたい人におすすめです。ただし、試験日は予約制で、平日しか対応していません。また、路端停止・発進や隘路(あいろ)などのコースは難易度が高いので、確実に取得するには、やはり教習所か合宿免許を選択したほうが良いでしょう。
合宿免許で費用を抑える
費用を抑えた上で、短期間のうちに確実に免許を取得したい人におすすめなのが合宿免許です。豪勢なホテルのプランを避け、寮タイプに宿泊するといった工夫で費用を抑えることができます。また、部屋はシングルよりも相部屋のほうが低料金です。
一般的に合宿免許の参加者は高校生や専門学生、大学生が大半を占めるため、夏休みや冬休み、春休みといった入校希望者が多い長期休みの期間は、高い金額が設定されています。
そのため、合宿免許の費用は、教習所の繁忙期に合わせて変動します。費用を抑えたい人は、なるべく学生が少ない閑散期の1月、4月~7月中旬、9月下旬~12月上旬あたりを狙うと良いでしょう。
また、合宿免許の期間限定セールやキャンペーンを利用するのも一つの方法です。期間中にインターネットから申し込むと、料金が割引になるセールを実施している教習所もあります。
この記事のまとめ
新たな職域にチャレンジするには最適な免許
誰もが思い浮かべるトラックやバスをはじめ、二輪車、キャタピラー搭載のものなど、大型自動車免許で運転できる車はさまざまです。
教育訓練給付制度が実施された背景には、慢性的なドライバー不足があります。そのため、大型自動車免許を所有している人は貴重な存在です。就職先の幅が広がるでしょう。
運転の技能に自信があり、新たな職域にチャレンジしたい人は、取得をぜひ検討してください。