合宿免許スクール

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

合宿免許に必要な持ち物と適切な服装とは?出発前にもう一度確認を

記事カテゴリ

合宿生活

公開日:2019/11/25 更新日:2023/6/23

決められたカリキュラムで効率よく運転免許を取得できる「合宿免許」。勉強や仕事に忙しい人が合間を縫って免許を取るにはぴったりのプランです。近年は宿泊施設に温泉やスパなどが付いた、女性に魅力的な合宿免許のプランも増えています。
合宿免許は最短でも2週間程度かかり、自宅から離れた地方に宿泊することになるため、万全な準備をして臨みたいものです。
そんな合宿免許を充実したものにするためには、自宅から何を持っていけば良いのでしょうか。今回は合宿免許の持ち物や服装について、必需品からあると便利な持ち物まで詳しくご説明します。

合宿免許に必要な持ち物と適切な服装とは?出発前にもう一度確認を

絶対持参!必要書類と持ち物

合宿免許スクールキャラクター:生徒

来週から合宿免許に参加するのですが、まだ荷造りが終わっていません。
具体的に何を持っていけば良いのでしょうか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

合宿免許に参加するときには、住民票など事前に取り寄せておくべき書類があります。
来週から合宿免許なら、そろそろ書類集めに取りかかったほうが良いでしょう。
住民票は、自動車学校入学前から3カ月以内に発行されたものを準備しておく必要があります。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

住民票は親元の住所に残してあるのですが、大丈夫でしょうか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

はい。親元を離れてから住民票の異動手続きをしていない人は、実家の市区町村役場から取り寄せることになります。
自分で請求書を郵送して市区町村役場から折り返し住民票を送ってもらうこともできますし、時間がなければ、実家の家族に取りに行ってもらい郵送を依頼しましょう。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

住民票について、何か気をつけることはありますか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

住民票を取るための申請書類には「本籍を記載する」という項目があります。取り寄せる際には「本籍地」の記載をしてもらうのを忘れないようにしましょう。
また、外国籍の人の場合は、国籍が記載されている住民票が必要です。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

そうなんですね。そのほか、絶対に必要なものはありますか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

身分証明書は必須です。身分証明書とは、自分の氏名・住所・生年月日などが明記されている「公的な証明書」のことです。
学生証ではなく、例えば健康保険証やパスポート、マイナンバーカード(もしくは住民基本台帳カード)のうち、いずれか一つ、原本を持参してください。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

健康保険証が使えそうです。

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

ただし、身分証明書と住民票の住所が同じであることと、合宿免許中に有効期限が切れないかどうかも確認しておきましょう。
合宿免許中に有効期限が切れてしまうものは、身分証明書として使えませんので、入校までに更新するようにしてください。また、外国籍の人の場合は在留カードの持参が必要になります。
国籍を問わず、すでに何らかの運転免許証を持っている人は所有する免許証を持参しましょう。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

マイナンバーカードもあるので、そちらでも大丈夫そうですね。

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

身分証明書として使わなくても、合宿期間中に病気やけがをした場合に備えて、健康保険証やそのコピーは持っていったほうが良いですよ。また、必要書類に押印が必要な場合がありますので、印鑑も準備しましょう。印鑑は実印や金融機関用の印鑑ではなく、認印でも構いません。
ただし、ゴム印やスタンプ型の印鑑は、劣化しやすく印影に影響しやすいため、避けたほうが良いでしょう。押印がないと、記入した書類が受理されないことがありますので、忘れずに持参しましょう。

合宿免許スクールキャラクター:生徒

わかりました。ちなみに、洋服はどのようなものを持っていけば良いのでしょうか?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

合宿免許では、運転の邪魔にならない服装が望ましいです。
では、合宿免許に適した服装についてお伝えしましょう。

合宿免許には何を着ていけばいいの?

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

合宿免許では、最短日数で卒業できたとしても2週間程度宿泊することになります。
どのような服装で合宿期間を過ごせば良いのか、合宿免許に適した服装をご紹介します。

合宿免許には何を着ていけばいいの?

運転しやすい服装

実際に教習を受けるときの服装は、動きやすさが最優先です。
そのため、スカートはなるべく避けたほうが良いでしょう。男性の場合も、ブカブカの服では運転に支障が出る可能性があるので、なるべく体にフィットした運転しやすい服装をおすすめします。なお、冬に合宿免許に行く場合は、上着などの防寒対策が必要です。
宿泊施設内や近隣にコインランドリーが用意されていることが多いので、持っていく服の枚数は4~5日分あれば十分でしょう。ただし、洗濯が可能かどうかは場所によって異なるため、事前に自動車学校に問い合わせるなど確認してください。

運転しやすい靴

合宿免許では、靴も服装と同じく動きやすいものであることが必須です。ブレーキやアクセルを踏む際は、履いている靴が運転のしやすさを左右します。
例えば、スニーカーや運動靴、ジョギングシューズなどが適しています。サンダルやヒールのある靴は、アクセルやブレーキのペダルに引っかかるおそれがあり、危険です。また、厚底の靴も運転する際にペダルを踏む感覚がわからなくなるため、避けたほうが良いでしょう。

二輪の合宿免許に行く場合

バイクの合宿免許では、バイクが転倒してけがをする危険があります。そのような事態を想定し、夏でも露出の少ない服装で教習を受けましょう。長袖や長ズボン、靴下を準備しておくと安心です。
また、バイク用のグローブや雨具なども大いに活躍します。

下着について

コインランドリーなどの洗濯設備がある宿泊施設が多いので、下着はそれほど多く持っていく必要はありません。
しかし、雨天で洗濯物が乾かないなどの事態も考えられるため、4~5日分を目安に着替えを準備しておき、洗い回して対応するようにしましょう。寝るときはジャージーやスウェットなどの楽な服装で問題ありません。余裕を持ってもう一着持っていくと安心です。

忘れちゃダメ!身の回りの生活用品

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

合宿免許中の生活に不便さを感じないようにするためには、洋服以外の必需品もきちんと準備しておくことが大切です。ここでは、合宿免許に必要な生活用品についてご紹介します。

筆記用具

運転免許の学科試験はマークシート方式となりますので、試験を受けるには筆記用具が必要です。
そのほか、書類に記入したり、試験の勉強でテキストに書き込んだりすることもあるので、シャープペンシル、消しゴム、ボールペン、蛍光ペンなど、筆記用具一式を持っていくと良いでしょう。
また、ノートがあると学科の予習復習や実技で指摘された部分をメモしておくのに便利です。

眼鏡・コンタクトレンズ

技能教習や学科講習の際には、日頃使っている眼鏡やコンタクトレンズが必要です。特に運転には一定の視力が求められるため、絶対に忘れないようにしましょう。
眼鏡とコンタクトレンズを併用している人は、両方持っていく必要があります。使用している眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていない人は、このタイミングで新たに作り替えることをおすすめします。

お風呂用品

最短でも2週間程度宿泊するので、お風呂用品や洗面道具も必需品です。歯磨きセット、洗顔用のせっけん、シャンプー、リンス、ボディソープ、タオルは持っていったほうが良いでしょう。
宿泊施設に備え付けられている場合もありますが、数が十分でなかったり、肌に合わなかったりすることも考えられます。自分が日頃使っているものを持って行くと安心です。

洗濯用品

ほとんどの宿泊施設にコインランドリーなどの洗濯設備が備わっており、合宿期間中に洗濯ができます。洗濯用の洗剤は、コインランドリーや売店などで買うこともできますが、1回に使う分をビニール袋などに小分けして持って行けば無駄がなく、費用の節約が可能です。
人数が多く、誰かと一緒に洗濯する場合に備え、洗濯ネットを持参すると便利です。

必需品

2週間ほど自宅から離れて生活する合宿免許では、より快適に過ごすために欠かせない必需品があります。
例えば、スマホや携帯電話の充電器は、普段持ち歩く機会が少なく、うっかり忘れてしまう人もいます。バッテリーが切れてしまうと、家族や友人と連絡が取れなくなったり、SNSが見られなかったりして、退屈に感じる人も多いでしょう。デジカメやPC、タブレット、音楽プレイヤーを持って行く場合も、充電器が欠かせません。

また、慣れない環境で生活する合宿免許では、常備薬も必需品です。緊張などで疲れがたまり、体調を崩すことがあるかもしれないので、頭痛薬や胃薬、風邪薬など、普段飲んでいる薬があったら持って行くようにしましょう。
教習が休みの日にスポーツをする予定の人は、湿布薬を持って行くと安心です。宿泊先で自炊をする人は、料理中に指を切ったり、やけどをしたりする可能性があるので、持ち物に絆創膏を加えておくと良いでしょう。

合宿免許のプランや設備にもよりますが、ある程度の現金やキャッシュカードは持参することをおすすめします。受験料や手数料の支払いが別途発生することもあります。
考えられる費用としては、食費(自炊の場合)、仮免許試験受験手数料(1700円/1回)、仮免許証交付手数料(1100円)、洗濯機・乾燥機・洗剤の利用料、ETCの料金などです。延泊や延長になった場合の費用、往復の交通費についても入校前に確認しておきましょう。
防犯上、大金を持ち歩くのはNGですが、「思っていたよりもお金を使ってしまった」というときのために、コンビニのATMなどで使えるキャッシュカードも持っておくと便利です。

意外に役立つ!暇つぶしに使えるモノ

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

合宿免許の自由時間を充実させるアイテムを持っていくと、退屈せず快適に過ごせるでしょう。

意外に役立つ!暇つぶしに使えるモノ

周辺のガイドブック

合宿免許の宿泊場所は、観光地にある場合が少なくありません。空き時間を利用して周辺を観光すると、合宿免許をさらに良い思い出にすることができるでしょう。
もちろん、現地に着いてからガイドブックを買って情報収集することも可能ですが、あらかじめ計画を立てておくと、効率的な時間の使い方ができます。

音楽プレイヤー

宿泊先では、夕食から就寝まで自由に過ごすことになります。
部屋のテレビを見たり、合宿で知り合った友達や一緒に参加している友達と過ごしたりする人もいますが、携帯用の音楽プレイヤーがあれば、夜に限らず昼休みや教習の待ち時間でも、音楽を聴きながら過ごすことができます。
ラジオ機能が付いているものを持っていくと、音楽に飽きても退屈せずに済むでしょう。

PC・タブレット

たいていの宿泊施設は無線LANに対応しているため、PCで情報収集することが可能です。空いている時間にSNSをチェックしたり、ブログを更新したりすることもできるでしょう。
その日に撮った写真をパソコンに転送・保存しておけば、次の日からも容量を気にせず写真をたくさん撮ることができます。ネット環境が不安な人は、事前に問い合わせておくと良いでしょう。

ゲーム機

音楽プレイヤーと同じく、ゲーム機があれば、就寝前の時間はもちろん、昼休みや教習の待ち時間などを楽しく過ごすことができます。
ただし、ほかの人に迷惑にならないよう、イヤホンを一緒に持っていきましょう。

音楽プレイヤーの同じプレイリストを繰り返し再生したり、ずっとゲームをしていたりすると、意外とすぐに飽きて時間を持て余してしまうかもしれません。
そこで、日頃なかなか時間がなくて読めない本を持参してみてはいかがでしょうか。それほどかさばらない、コンパクトな文庫本がおすすめです。本を持ち歩くのが荷物になるようであれば、スマホやPC、タブレットに電子書籍アプリをダウンロードしておくのも良いでしょう。

ボードゲーム

トランプやオセロを持参しておけば、友人や、合宿中に仲良くなった友達と空き時間に盛り上がるのではないでしょうか。

あると便利な持ち物集

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

旅行先で「あれを持ってくれば良かった」と思った経験はないでしょうか。宿泊先に着いてから後悔しないように、あると便利な持ち物をあらかじめ把握しておきましょう。

ハンガー、部屋干し用のロープ

宿泊施設によっては、洗濯物を干すスペースが十分に確保されていない場合があります。
そこで、ハンガーや部屋干し用のロープ、洗濯バサミなどを持っていくと、洗濯物が乾かないというストレスがなくなり、便利です。

目覚まし時計

合宿免許は集団行動です。自分が寝坊することで、多くの人に迷惑がかかります。
スマホや携帯電話のアラームで起きることができない人は、目覚まし時計を準備し、しっかり時間の管理をしましょう。

スリッパやサンダル

宿泊施設に備えられている場合もありますが、施設内外のちょっとした移動用に一つ持っていくと便利です。

虫よけスプレー

宿泊先が山間部の場合、虫刺されに悩まされることもあります。
寝ている間に虫に刺され、かゆみや痛みで教習に集中できなくなっては大変です。虫よけスプレーを持参し、虫刺され予防をしましょう。

サブバッグ

宿泊用の荷物を詰めてきたバッグは大きいため、自動車学校内の移動や外出時に使うのには不向きです。
そのため、移動用のサブバッグを一つ準備しておくと良いでしょう。お風呂に行くときなども荷物の持ち運びがスムーズにでき、何かと使えます。

ドライヤー

ホテルや宿舎によってはドライヤーが備え付けられていたり、無料で貸し出ししてくれたりするところもあります。
しかし、順番待ちが必要だったり、風圧が弱くてなかなか乾かなかったりすることも考えられます。そのため、ドライヤーは自分で持って行くと、自室でも使えて、普段と同じ風圧で乾かせるので快適です。

爪切り

2週間程度の宿泊では、爪切りもあったほうが便利です。タイミングによっては、伸びた爪が気になる長さになってしまうかもしれません。
切らずに放っておくと、実習でハンドルを握るときに気が散る可能性もあります。コンパクトサイズのもので構わないので、いつでも切れるように持って行くと良いでしょう。

耳かき

衛生用品としては、耳かきも必要です。急に耳がかゆくなっても、耳かきをほかの人に借りるわけにはいきません。女性なら、メイク直しにも使える綿棒を持って行くと、便利なのでおすすめです。

使い捨てマスク

新型コロナウイルスや、インフルエンザなどウイルス対策にマスクの準備をしておきましょう。
※必ず持参しなくてはならない教習所もあります。詳しくはお問い合わせください。

折りたたみ傘

雨の日の外出に重宝します。

荷造り、荷ほどきのポイント

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

合宿免許の初日はやることが多く、荷ほどきをする時間がないこともあります。そのため、すぐに必要なものが取り出せるように、荷造りをするときには工夫が必要です。
また、帰るときに荷物整理が手間にならないよう、荷ほどきの仕方にもポイントがあります。

入校時に必要なものは別のバッグに入れる

住民票や本人確認書類など、入校申し込みの際に必要なものはサブバッグに入れておきましょう。すべての荷物をスーツケースなどのメインバッグに詰めると、現地に着いてすぐに荷ほどきすることになってしまいます。
ゆっくりできる時間があれば良いですが、集合時間ギリギリに到着した場合は、荷ほどきをする時間がない可能性もあります。
慌てないためにも、必要書類はすぐに出せるように分けて持っていきましょう。

現地調達できるものは持参しない

費用は掛かりますが、最低限のものだけを持参し、残りは必要に合わせて現地で購入する方法もあります。合宿免許は卒業まで2週間程度かかるので、荷物が多くなりがちです。
しかし、現地で日用品などを購入すれば、荷物は最低限に抑えられます。例えば、シャンプーやボディソープなどは宿泊施設に備え付けてあるかもしれませんし、ない場合も現地でトラベル用を購入すれば事足ります。
また、使い終わった後に宿泊施設に捨ててくれば、帰りの荷物も減らせるでしょう。

一度にすべての荷物を出さない

宿泊先の部屋に入ったら、一度にすべての荷物を出さないのが荷ほどきのコツです。
到着後2~3日の間に使うものを優先してバッグから取り出すようにすれば、部屋が荷物であふれ返ることもなく、帰りの荷物整理の時間を短縮できます。
持っていった荷物を全部使う必要はありませんので、洋服はできるだけ着まわして、荷物が部屋に散乱しないようにしましょう。

荷物を宅配便で送るときの注意点

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

2週間分の荷物となると、どうしてもかさばってしまう場合があります。
そんなときは、宅配便の利用がおすすめです。ここでは、宅配便で荷物を送るときの注意点をお伝えします。

入校日の前日に届くように発送する

荷物が届くのが早すぎると、管理保管などの手間がかかり、自動車学校側に迷惑をかけてしまいます。また、入校日当日になると、集合時間までに荷物が間に合わないおそれがあります。そのため、荷物は入校日の前日に届くように送りましょう。
その際、荷物の送付先については「直接学校に送ってもらいたい」「宿泊施設に送ってほしい」「入校後に自分で受け取ってもらいたい」など自動車学校によって対応はさまざまです。荷物を宅配便で送るときは、事前に自動車学校に電話で問い合わせをして、いつどこに送れば良いか、詳細を確認しましょう。

書類や貴重品を荷物と一緒に送らない

荷物を宅配便で送るときは、到着が遅延したり、万が一紛失したりする可能性を考慮して、メインバッグのみを発送するようにしましょう。入校時に必要な書類や貴重品、翌日分の衣類は当日自分で持参すると安心です。

送り主は入校者本人の名前にする

入校者と異なる名義で荷物を送ると、受け取った自動車学校側が受け取り拒否をする可能性があります。
そのため、発送する際は入校者本人の名前を記入しましょう。また、名前と併せて入校日も記載しておくと、受け取る側も荷物の管理が楽になります。

この記事のまとめ

合宿免許スクールキャラクター:もみじ先生

事前準備を万端にして合宿免許を有意義に

合宿期間中はずっと教習を受けたり、勉強したりするわけではありません。空き時間もありますし、プランによっては休日が設けられていることもあります。また、宿泊先にシングルルームを選ぶと、自分だけの時間も案外多いものです。
免許の取得が大前提ではありますが、普段とは異なる土地で滅多にない経験を積めるわけですから、楽しく過ごすための工夫も必要です。
必需品を持って行くだけでなく、あると便利なものも持参して、自分が生活しやすい環境をつくってみてはいかがでしょうか。きっと、有意義な合宿免許にすることができるでしょう。

記事カテゴリ

合宿生活

関連カテゴリ

新着課外授業

  • 前のページヘ

  • 次のページヘ

課外授業一覧はコチラ

課外授業一覧はコチラ

TOPへ戻る

合宿免許スクールの守り神「初心者マン」