合宿免許スクール

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

合宿免許マスターへの道! はじめ先生の課外授業

運転免許の取得・更新に必要な視力は?検査に落ちたらどうする?

記事カテゴリ

免許の雑学

公開日: 更新日:

ほかの車や歩行者との事故を回避することはもちろん、標識や標示を正しく認識するためにも、運転者には一定基準以上の視力が必要です。運転免許を取得したり、更新したりするときには視力検査があります。運転者は、定められた視力に達していなければ、検査に合格できません。
今回はこれから免許を取ろうとしている人や、更新を控えている人のために、運転に必要な最低限の視力や、視力検査に落ちたときの対処法についてご紹介します。

運転免許の取得・更新に必要な視力は?検査に落ちたらどうする?

免許取得・更新時の視力検査と合格基準

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

免許の取得や更新時、また、合宿免許の自動車学校に入校する際は、視力検査を受けます。

免許取得・更新時の視力検査と合格基準

視力検査の種類はいろいろ

視力検査には、主に「ランドルト環」によるものと「三かん法」によるものがあります。

ランドルト環

ランドルト環

ランドルト環は、健康診断などで行われる視力検査と同じで、環の切れている方向を答えるものです。中にはランドルト環と平仮名を組み合わせた方式もあります。両目、右目、左目の視力をそれぞれ測定します。

三かん法

三かん法

三かん法は、大型第一種・中型第一種・けん引・第二種免許といった上位免許を取得する場合に用いられる深視力検査です。
専用の装置をのぞき込むと3本の並んだ縦棒が見えて、真ん中の棒だけが前後に往復移動します。3本がちょうど一直線に並んだと思った時点でボタンを押します。
通常の視力検査とは異なり、遠近感や立体感などの認識力がチェックされます。

視力検査には合格基準がある

普通第一種・中型第一種・二輪・大型特殊免許の合格基準は、両目で0.7以上、なおかつ片目でそれぞれ0.3以上の視力が必要です。
原付・小型特殊免許の場合は、両目で0.5以上が必要です。片目の場合の合格基準は設けられていないため、両目で0.5あれば合格です。
大型第一種・中型第一種・けん引・第二種免許の場合は、両目で0.8以上、なおかつ片目でそれぞれ0.5以上の視力が必要です。さらに、3回行われる三かん法の検査で、平均的な誤差が2センチ以内の場合のみ合格です。 視力検査の合格基準

なお、免許の取得・更新の際の適性検査には聴力検査もあります。そのまま、または補聴器を使用した状態で、10mの距離にある警音器の音(90デシベル)が聞こえれば合格です。

視力矯正の申告

視力矯正

視力を矯正している人は、事前に申告しなければなりません。コンタクトレンズやメガネなどをつけている状態で上記の視力があれば合格です。ただし免許証には、視力を矯正していることが記載されます。
コンタクトレンズやメガネなどを複数持って使い分けている場合は、そのうちのどれか一つで合格できれば問題ありません。

運転者の視力の重要性

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

車の運転は一歩間違えると事故につながるため、運転者は運転するのに支障がないレベルの視力を兼ね備えている必要があります。
また、視力が低下すると視野が狭くなることもわかっています。

運転者の視力の重要性

車を運転するには動体視力が必要

視力には静止視力と動体視力があり、車の運転には動体視力が必要です。静止視力とは、止まった状態のものを見るときの視力のことを指します。一方、動体視力とは、動いているものを見る視力、または動きながら見るときの視力のことを指します。動体視力は静止視力よりも低いのが一般的です。

動体視力

車の運転中、運転者は自分が動いているか止まっている状態で、対向車など他の車や歩行者、信号を識別する必要があります。動体視力が低いと交通事故につながるおそれもあり、危険です。運転者は静止視力だけでなく動体視力も維持しましょう。

プロスポーツ選手など一部の人を除き、一般的には20歳を超えると動体視力が少しずつ低下し、40代になるとさらに落ちていくといわれています。そのため、70歳以上の運転者が免許を更新する際には、高齢者講習で動体視力の検査も行われます。
また、動体視力は、視力が低下すると下がります。運転中に生じる肉体的な疲労や精神的な疲労も、動体視力に影響します。

視力の低下と視野の関係性

視野

視力の低下には、視野も関係しています。動体視力が低下すると、視野も狭くなるといわれています。
片目の視野は160度くらいで、両目で見た場合の視野は200度くらいですが、スピードが速くなるほど、捉えられる範囲は狭くなります。

上位免許の取得に必要な深視力

深視力検査

大型自動車などの上位免許の更新・取得には、通常の視力検査のほかに、深視力検査が必要です。深視力は立体感、距離感、遠近感などを測るのに必要な視力です。深視力が悪いと、追突事故を起こしやすいといわれています。

なお、運転免許取得時の適性検査には、ほかに赤色・黄色・青色を正常に識別できるかどうかをチェックする色彩識別能力の試験もあります。

視力検査に落ちないために、しておきたい準備

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

視力検査に落ちて再検査を受けないで済むように、事前にできることは準備しておきましょう。

視力検査に落ちないために、しておきたい準備

眼鏡店に行く

眼鏡店に行く

眼鏡やコンタクトレンズを装用している人の場合、あらかじめ眼鏡店に行き、現在の視力を測ってもらうと良いでしょう。もし悪くなっていたら矯正し、適切な視力で運転免許取得・更新の視力検査に臨むことができます。
また、以前の更新時は問題がなかった人も、視力が落ちたように感じる場合は、一度視力を測り、必要に応じて眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正することをおすすめします。

眼鏡店の中には、深視力計が置かれているところもあります。深視力検査を受ける必要がある人は、事前に深視力もチェックしておくと良いでしょう。

体調を万全に整える

体調を万全に整える

免許の取得・更新日の前日は無理をせず、しっかり睡眠時間を確保し、体の疲れをとりましょう。スマホやパソコン、テレビの見すぎは避けてください。また、遅くまでゲームや読書をしないなど、寝る直前に目を酷使しないことが大切です。
スマホやパソコンなどを使用しただけで視力が低下するわけではありません。ただし、同じ距離でものを長時間見続けることは、視力低下を引き起こす原因となります。
定期的に目を閉じて休ませたり、目の疲れに効果的な眼球のストレッチをしたりしましょう。目を軽く閉じたまま、右回り・左回りと数回ずつ眼球を動かすストレッチなどがおすすめです。

目の疲れを癒す

目の疲れを癒す

目の周りの筋肉をほぐして血行を良くすると、目の疲れを癒すことに役立ちます。濡らしたタオルを電子レンジで温めて蒸しタオルの状態にしてから目の上に乗せたり、市販のホットアイマスクなどを着用したりといった方法がおすすめです。

試験前に目を使いすぎないようにする

試験前に目を使いすぎないようにする

運転免許取得や更新の試験を受ける前は、目に負担がかかる行為を避けるようにしましょう。長時間スマホを見たり、読書をして細かい文字を見たりしないようにして、できるだけ遠くを見て目の筋肉を休ませておくのがおすすめです。

視力検査に落ちたときの対処法

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

以前よりも視力が下がっていたり、コンタクトレンズや眼鏡の度数が合っていなかったりすると、視力検査に落ちることがあります。

視力検査に落ちたときの対処法

教習所入校時の視力検査で落ちた場合

教習所入校時の視力検査で落ちた場合

入校するには再検査に合格する必要があります。眼鏡やコンタクトを新しく作るか、度数を変えて再検査にの臨みましょう。

合宿免許入校時の視力検査で落ちた場合

合宿免許入校時の視力検査で落ちた場合

通学の教習所と同様、入校するには再検査に合格する必要があります。しかし、合宿免許の場所によってはすぐ近くで眼鏡やコンタクトを調達できない場合もあるので、あらかじめ視力を測って対処しておいたほうが安心です。合格できなかった場合は入校することができず、帰宅しなくてはなりません。その際の交通費は自己負担となります。また、混雑状況によってはすぐに入校できない場合もあるのでご注意ください。

免許更新時の視力検査で落ちた場合

免許更新時の視力検査で落ちた場合

視力検査で不合格になっても、その日のうちに再検査を受けることができます。いったん自宅に帰り、眼鏡などで視力を矯正した状態で再度検査を受けるという方法です。
眼鏡やコンタクトなどの視力矯正器具を新しく作る必要がある人は、後日あらためて検査をすることが認められています。万が一2回目の視力検査に落ちてしまっても、免許証の有効期限内に視力検査に合格すればOKなので、複数回視力検査を受けることが可能です。

免許条件違反の罰則とは

合宿免許スクールキャラクター:はじめ先生

免許証に特定の条件が提示されている場合、その条件を守らずに運転していると違反になるため、注意が必要です。

免許条件違反の罰則とは

免許条件違反とは

免許条件違反とは

免許に書かれている「眼鏡等」「AT限定」などの条件に反した状態で運転をすると、免許条件違反となります。
例えば、「眼鏡等」と書かれているにもかかわらず、視力矯正器具を着けずに裸眼で運転しているケースなどは免許条件違反です。
また、「AT限定」と記載のある免許を持っている人はオートマチック車にしか乗ることができないので、マニュアル車を運転すると免許条件違反になります。

免許条件違反の罰則

「免許を取得したときと同じ条件で運転していないと危ない」との理由から、免許条件違反で摘発されると、2点加点の罰則を受けることになります。
また、免許の種類によって異なりますが、反則金も支払う必要があります。金額は、原付オートバイと小型特殊車が5,000円、二輪車が6,000円、普通車が7,000円、大型車が9,000円です。 免許条件違反の罰則

レーシック手術で視力が回復した場合

レーシック手術で視力が回復した場合

「眼鏡等」の条件付き免許を持っている人の中には、レーシック手術を受けて裸眼の視力が回復する人もいるでしょう。
その場合は、最寄りの免許センターや警察署で再度視力検査を受け、限定解除手続きをしてもらう必要があります。仮に視力が良くなった状態で限定解除を行わずに運転した場合、免許条件違反に当たり罰則を受けることになります。

この記事のまとめ

合宿免許スクールキャラクター:もみじ先生

運転者の視力は人の命にかかわる重要事項

視力検査には細かい合格基準があり、免許条件違反には罰則が設けられています。それほど運転免許証において視力は重視されているということです。また、免許の取得時には基準に達していた視力も、その後低下している可能性があります。
免許の取得や更新を控えている人は、視力検査が人の命にかかわる重要事項であることを再度認識し、眼鏡やコンタクトレンズを新調するなど、事前準備をしっかりと行いましょう。

記事カテゴリ

免許の雑学

新着課外授業

  • 前のページヘ

  • 次のページヘ

課外授業一覧はコチラ

課外授業一覧はコチラ

TOPへ戻る

合宿免許スクールの守り神「初心者マン」