【漫画で解説】普通二種免許ってどんな免許?
更新日:
「営利目的で人を乗せて運転するなら、
“二種免許”が必要なんです!」
タクシードライバーを
“目指す人に欠かせない “普通二種免許”
その内容や取得のポイントを、
漫画でわかりやすく解説します。
- 私は長谷川和雄
長年勤めていた会社から
転職を考えている。 - 今の仕事は肉体労働
だから段々体も
しんどくなってきたし - 定年退職後も長く
働く事ができる仕事に
就きたいなぁ - 車の運転が好きだし
タクシー運転手とか
興味はあるけど、
そうなると普通二種の
免許が必要になるよな - でも
普通二種免許について
全く知らないけど、
一般的な一種免許と
何がどう違うんだ? - それなら私が
普通二種免許について
簡単に説明しても
よろしいですか! - はっはじめ先生!
一体どこから⁉︎ - 二種免許には
普通二種MT/AT、
中型二種、大型二種、
大型特殊二種、
けん引二種の
5種類になります - 乗車定員や総重量などの
基本的な内容は
一種免許も二種免許も
同じです - 二種免許の最大の特徴は
営利目的で人を乗せて
運転ができる点です - 公道で旅客を運搬する
際は二種免許が無ければ
運転する事ができません - タクシーやハイヤー、
運転代行、介護タクシー
などの運転手になりたい
場合は普通二種免許が
必要になります! - また、一種普通免許は
18歳から取得可能ですが - 二種普通免許は
21歳以上から
運転経歴が通算
3年以上経過している
必要があります
※1 - なるほど
- 視力に関しても
一種免許に比べて
二種免許は条件が
やや厳しくなります
免許種類別比較表
| 免許の種類 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|---|
| 取得 可能 年齢 |
18歳以上 | 21歳以上 普通免許経歴3年以上 |
21歳以上 普通免許経歴3年以上 |
21歳以上 普通免許経歴3年以上 |
| 車両 総重量 |
3.5トン未満 | 3.5トン未満 | 11トン未満 | 11トン以上 |
| 最大 総重量 |
2トン未満 | 2トン未満 | 6.5トン未満 | 6.5トン以上 |
| 乗車 定員 |
10人以下 | 10人以下 | 29人以下 | 30人以上 |
| どんな 仕事で 使われ てるか 使用例 |
・営業車 ・社用車配送 ・家庭向けサービスの移動手段 |
・タクシー ・介護タクシー ・運転代行 ・ハイヤー |
・送迎バス ・スクールバス ・中型観光バス |
・路線バス ・大型観光バス |
※合宿免許では大型特殊二種免許、けん引二種免許のお取扱いはありません。
- 続いて二種免許の
取得方法ですが - こちら3つの
方法があります - 一発試験とは
指定自動車教習所を
利用せずに - 直接 運転試験場や
運転免許センターへ行き
受験する事です - 教習所を利用しないので
低コスト&短期間での
免許取得が可能に
なります - 教習所に通うより
一発試験の方が色々と
コスパが良さそうに
聞こえるな - しかし、一発試験は
学科の学習や技能の取得
などを全て自分で勉強し
免許取得に臨まなければ
なりません - そのため教習所を利用
するより免許取得の
難易度がグッと上がって
しまうのです - なるほど
- 何度も試験に落ちたり
してしまって結果的に
時間やお金、労力が
かかってしまう
リスクがあるのか・・ - そういうことです!
- 短期間で効率的に
免許取得を目指すなら - 入校から卒業まで
カリキュラムが
組まれている
合宿免許が
おすすめです - 時期によって変動は
ありますが、費用も
通学より安く免許を
取得する事ができます
通学と合宿の
メリット・デメリット
| 通学 | 合宿 | |
|---|---|---|
| メリット | ・自分のペースで通うことができる ・仕事や学校、バイトと両立ができる |
・短期間で卒業できる ・通学より費用が安いケースが多い ・レジャーやグルメや観光などが楽しめる |
| デメリット | ・合宿より期間が長い ・合宿より費用が高いケースが多い ・学生の長期休み期間は予約が取りづらい |
・約1週間予定を空ける必要がある ・合宿期間中は帰宅できない ・学生の長期休み期間の費用は高い |
\ 通学はこんな方にオススメ!/

\ 合宿はこんな方にオススメ!/

- また
「教育訓練校給付金
制度」を利用すると
受講料金の20~40%が
戻ってくるので - 免許を取得する前に
自分が条件を満たして
いるのか確認すると
良いでしょう
教育訓練給付金制度とは
「教育訓練給付金制度」は、厚生労働省が実施する雇用保険の制度で、働く人のスキルアップや再就職を支援するための給付金です。業務で使用される車両の運転免許、操作資格に関する講習・教習が多く指定されているので、条件を満たしている方は積極的に利用するといいでしょう。
給付の内容や条件は「特定一般教育訓練給付」と「一般教育訓練給付」で異なるので、詳しくはそれぞれ確認が必要です。
「教育訓練給付金制度」についてもっと詳しく見る
教育訓練給付金制度を利用して普通二種免許を取得できる合宿校
特定一般教育訓練給付・実施校
- はじめ先生のおかげで
ドライバーの仕事に
必要な二種免許について
色々と知ることが
できたから - より一層、転職活動を
頑張ろうと思えたよ
どうもありがとう! - それは良かったです!
- 合宿免許へ行くなら
合間の時間に観光なども
楽しめるので
一石二鳥ですよ! - それは良い!
- それなら私は温泉に
入れる教習所を
探そうかな!
普通二種免許を取得した方へ
インタビューしました!
インタビュイープロフィール
氏名(仮名): 木村さん
年齢 : 42歳
出身 : 福岡県
取得免許: 普通二種(普通免許所持)
前職: フィットネスインストラクター
現在の仕事: 地元タクシー会社(3年目)
ーーまずはじめに、普通二種免許を取ろうと思ったきっかけを教えてください

前職ではフィットネスジムでインストラクターをしていました。体を動かす仕事はやりがいがありましたが、年齢を重ねるにつれ、「この先ずっと続けるのは難しいかもしれない」と感じるようになりました。そこで、「もともと運転が好きだったこと」と「これまでの接客経験を活かしながら長く続けられる仕事に就きたい」という思いから、タクシードライバーという道を選びました。
ーー普通二種免許の教習はどうでしたか?

運転の基礎から丁寧に指導してもらえたので、安心して学べました。教官の方が私のペースに合わせて丁寧に教えてくれたので、わからないまま進むことがなく、安心して取り組めました。また、接客面でも「人と向き合う姿勢」が大切だと感じる時間でした。
ーー今のお仕事はどうですか?

地元密着の会社で働いており、常連のお客様も増えてきました。「木村さんだと安心する」と言われると本当に嬉しいです。季節ごとに景色が変わる道を走るのも、この仕事の楽しみの一つですね~。
ーー普通二種免許を取ってよかったと思う点は何ですか?

体力に左右されず、長く働ける仕事に出会えたことです。人と関わりながら地域に貢献できる今の環境に、とても満足しています。これからも「信頼されるドライバー」を目指して頑張りたいです。
普通二種の合宿免許実施校一覧
- 秋田県の実施校
秋田北部自動車学校(秋田県)
- 山形県の実施校
天童自動車学校(山形県)
- 福島県の実施校
南湖自動車学校(福島県)
須賀川ドライビングスクール(福島県)
- 茨城県の実施校
大宮自動車教習所(茨城県)
- 栃木県の実施校
那須自動車学校(栃木県)
さくら那須モータースクール(栃木県)
- 群馬県の実施校
前橋自動車教習所(群馬県)
- 千葉県の実施校
五井自動車教習所(千葉県)
- 長野県の実施校
信州駒ヶ根自動車学校(長野県)
- 新潟県の実施校
新潟関屋自動車学校(新潟県)
水原自動車学校(新潟県)
中越自動車学校(新潟県)
- 三重県の実施校
ほめちぎる教習所 伊勢(三重県)
- 徳島県の実施校
あほくドライビングスクール(徳島県)
- 愛媛県の実施校
四国中央自動車学校(愛媛県)
- 高知県の実施校
高知家・高知県自動車学校(高知県)
関連コンテンツ
※普通二種の免許を取得できる合宿校を全国各エリアごとにまとめたページ。
こちらも併せてチェックしてください。
※大型二種・中型二種・普通二種の免許を取得できる合宿校を全国各エリアごとにまとめたページ。
こちらも併せてチェックしてください。










